kino workshopの定番です。
樹種やサイズなどについてはお気軽にお問い合わせください。
CONCEPT
私たちの暮らす飛騨市は面積の約9割が森林で、全国的にも誇れる広葉樹の森がひろがっています。
寒冷で多雪な気候で育った広葉樹は木目や色がとてもきれいです。
飛騨市では広葉樹の森を育てることで、次の世代やさらにその次の世代に豊かな森林資源を残す取り組みが始まっています。
kino workshopでは森を育成する段階で伐採された飛騨の広葉樹を使ったものづくりをしています。
-
まるいまな板
¥5,500
まるい形のまな板。 飛騨産のほおの木の赤身で作りました。 ほおの木は抗菌作用が高く、刃物のあたりがやわらかいため、まな板材としてよく使われています。 また、やわらかい手触りで滑りにくいことと、刃物が錆びにくい効果があるため、包丁の柄などにも使われる台所ではなじみのある木です。 比較的かたい材で作られる、パンやチーズなどを切る「カッティングボード」とは使い方が異なり、料理の過程で使われるのが「まな板」です。 カビにくいよう鉋で仕上げ、使い分けの目印にリンゴとさかなを彫りました。 使い終わって水洗いをしたら、しっかり水気を拭きとり自然乾燥させることが長持ちの秘訣です。 サイズは、 写真2枚目左上:18t×223×322 写真2枚目右下:18t×220×277 写真3枚目は裏面写真。 表裏はカンナ仕上げ無塗装、フチのみクリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。
-
スポルテッドかえでのお米のブローチ
¥1,650
スポルテッド材とは、樹木の亀裂から雨水が染み込み、カビや細菌が繁殖して黒い筋が現れた杢をもつものです。 カビや細菌とはいえ、加工すればここからさらに繁殖することはまずありません。 とても美しい杢で、ギターなどにも使われています。 この材は我が家の庭にしばらく薪用に置いていた、いたやかえでの切り株です。 木はおもしろいですね。
-
とり皿
¥2,750
SOLD OUT
鳥の形のお皿。 我が家のまわりでよく見かける鳥のイメージで形を作りました。 とまってさえずるほおじろ 空の高いところで羽ばたくひばり 獲物を狙う小さな猛禽類もず 小皿として我が家でも長く愛用しています。 (写真はおやきをのせたところ) コースターや小物入れにも。 写真2枚目から 2枚目 ひばり/くり(木目はっきりの落ち着いた黄ベージュ) 3枚目 ひばり/ちゃんちん(濃い赤茶色) 4枚目 ほおじろ/ほえびそ(黒いぽつぽつ模様の明るい橙色) 5枚目 ほおじろ/はん(淡いすじ模様の薄ベージュ) 6枚目 もず/ほお(緑がかった淡いグレー) 7枚目 もず/いたやかえで(桃色がかった薄ベージュ) 飛騨産材を使用しています。 ぶな、ほお、さくら、ちゃんちん、かえで、やまずみ、くるみ、きはだ、ほえびそ、かば、はん、くり、とち など、いろいろな木で製作しています。 在庫がない場合もありますが、気になるものがあればお気軽にお問い合わせください。 サイズは約120×120×15t お皿の部分90Φ クリアオイル仕上げ(着色なし) 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。
-
カクトレイ
¥4,950
お茶の時間にぴったりなトレイ。 サイズは、w270×d160×h16 彫り込み深さ約8ミリ。 クリアオイル仕上げ。 洗った後はすぐに水気を拭きよく乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木の器の良い所だと思います。 樹種は、ウォールナット(アメリカのくるみ)とくるみ(日本のくるみ)の2タイプ。 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 また、日本のくるみは木目に黒いスジが入っていることが多くあります。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。
-
二段重
¥25,300
SOLD OUT
ハコふたつ、フタひとつのセットの二段重。 一段重とサイズや仕様は同じです。 オイル仕上げのお重。 蓋は木の反りを抑えるためのハシバミ加工。 おせち料理だけでなく、ちらし寿司やいなり寿司、焼き菓子などふだんの料理を入れて、日々親しんでいただけたらと思います。 塗装はオイルのみです。汁気の多いお料理は容器に入れての盛り付けがおすすめです。 食洗機は使用できません。水洗いの後は水気を拭きとって、しっかりと陰干ししてください。 お手入れなのことなどはお気軽にお問い合わせください。 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 また、くるみは木目に黒いスジが入っていることが多くあります。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 外寸サイズ 220×220×128 中の一マスのサイズ 98×98×47 樹種 くるみ(写真1枚目)ほお(写真2枚目) クリアオイル仕上げ 小さな器に入れてお使いいただくのもおすすめです。 写真の器(MACARON)は別注になります。 どうぞお問い合わせください。
-
お重
¥14,300
オイル仕上げのお重。 蓋は木の反りを抑えるためのハシバミ加工。 おせち料理だけでなく、ちらし寿司やいなり寿司、焼き菓子などふだんの料理を入れて、日々親しんでいただけたらと思います。 塗装はオイルのみです。汁気の多いお料理は容器に入れての盛り付けがおすすめです。 食洗機は使用できません。水洗いの後は水気を拭きとって、しっかりと陰干ししてください。 お手入れなのことなどはお気軽にお問い合わせください。 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 また、くるみは木目に黒いスジが入っていることが多くあります。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 外寸サイズ 220×220×68 中の一マスのサイズ 98×98×47 樹種(写真順に) くるみ、ほお、ぶな クリアオイル仕上げ 小さな器に入れてお使いいただくのもおすすめです。 写真の器(MACARON)は別注になります。 どうぞお問い合わせください。
-
トイレットペーパーストッカー
¥6,050
割くさびの仕口がポイントのトイレットペーパーストッカー。 割くさびは見た目の面白さだけでない、強固で確かな仕口です。 樹種は2枚目の写真手前から かば(白っぽいベージュ色) さくら(明るい赤茶色) ウォールナット(北米産のくるみ。濃いこげ茶色) サイズは w250×d110×h50 オイル仕上げ
-
トイレットペーパーホルダー
¥4,950
SOLD OUT
シンプルなトイレットペーパーホルダー。 ビス2本で壁に取り付けるタイプです。 2,3枚目の写真は我が家で使用中のもので、右勝手になります。 樹種は1枚目の写真手前から ウォールナット×朱里桜(左勝手) ウォールナット×きはだ(右勝手) サイズは w160×d120×h55 オイル仕上げ 取付用のビス、込栓付き
-
ペーパータオルボックス
¥10,450
SOLD OUT
くるみとウォールナットのコンビのペーパータオルボックス。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 ふたは、重なったペーパータオルの上に置いて使うタイプです。 キッチンや洗面所でお使いください。 サイズは 外寸 w269×d140×h100 内寸 w249×d120×h92 写真で使用のペーパータオルはw220 2枚重ね75組(150枚)のもの オイル仕上げ
-
ティッシュボックス 保湿ティッシュ用
¥11,000
2種類の木のコンビのティッシュボックス。 本体はくるみ、ふたはウォールナット。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 写真向かって右側の大きいほうが保湿ティッシュ用(左は通常タイプ) サイズは w269×d144×h123 内寸 w250×d120×h103 ふたと本体は磁石で固定されています。 オイル仕上げ
-
ティッシュボックス
¥9,350
2種類の木のコンビのティッシュボックス。 本体はくるみ、ふたはウォールナットとほおの2タイプ。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 ほおは、朴葉寿司や朴葉味噌の食文化や杓子などの道具で、飛騨地域でたいへん親しまれている木です。 独特の色と情緒のある木目が特徴です。 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 また、くるみは木目に黒いスジが入っていることが多くあります。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 サイズは w269×d144×h86 内寸 w250×d120×h65 ふたと本体は磁石で固定されています。 オイル仕上げ
-
壁時計
¥11,000
SOLD OUT
節のある木目の壁掛け時計。 家具材では捨ててしまう部分でも、節のまわりは木目のおもしろさがいちばん出るところ。 シンプルな丸型のリムに4か所ほおの木で象嵌を入れました。 黒い太めの針、単三電池使用。 樹種は写真順に ほえびそざくら(濃い赤色に黒いスジ、大きな節) うだいかんば(白とピンクのツートン、小さめの節) サイズは180Φ×30t オイル仕上げ
-
みずたまり皿
¥7,700
SOLD OUT
まん丸じゃないお皿。 雪どけあとの地面にあるみずたまりみたいな形のお皿です。 樹種とサイズは写真順に ほえびそざくら(赤茶に黒いスジ) 225×245 うだいかんば(白とピンクのツートン) 230×255 ほお(白と深緑のツートン) 225×245 とち(光る白) 205×280 厚さ約16ミリ、彫り込み深さ約6ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 どんどん使えば味わい深くなるのが木の器の良いところです。 お手入れなどでわからないことはお気軽にお問い合わせください。
-
ハコボン A4
¥11,000
SOLD OUT
箱型のトレイ。 デスクでの書類や小物の整理に、ポットやカップを載せてティータイムに、料理を盛り付けて食卓に、様々なシーンでどうぞ。 ふたつのサイズが揃って重なります。 長くご愛用いただけるよう底板は無垢のほおの一枚板を使用しています。 側板の樹種は表紙写真の上から順に はん(オレンジがかった薄桃色) ほお(深緑とクリーム色のツートン) ぶな(薄いベージュ色に細かい斑) くるみ(グレーがかった薄赤茶色) サイズは外寸でw360×d250×h40 オイル仕上げ
-
ハコボン A5
¥6,600
SOLD OUT
箱型のトレイ。 デスクでの書類や小物の整理に、ポットやカップを載せてティータイムに、料理を盛り付けて食卓に、様々なシーンでどうぞ。 ふたつのサイズが揃って重なります。 長くご愛用いただけるよう底板は無垢のほおの一枚板を使用しています。 側板の樹種は表紙写真の上から順に くるみ(グレーがかった薄赤茶色) ぶな(薄いベージュ色に細かい斑) ほお(深緑とクリーム色のツートン) はん(オレンジがかった薄桃色) サイズは外寸でw250×d180×h40 オイル仕上げ
-
数ならべ
¥16,500
コマをいったんバラバラにして、スライドさせながら順番に並べるシンプルなゲーム。 子どものころ好きだったゲームです。 昔遊んだものよりコマの数を増やしたら、それぞれの木の色の見た目も面白く達成感も大! プレゼントにもどうぞ。 サイズ 164×164×30(外寸) 樹種 本体:ウォールナット コマ:ウォールナット、ぶな、さくら、ほお クリアオイル仕上げ
-
ガクバコ
¥7,700
SOLD OUT
ポストカードサイズの額。 後面にスライドするふたがついていて、中にお気に入りのポストカードや写真が収納できます。 後面のふたは磁石でしっかり固定。 ふたのかき取りで縦横自由に壁に掛けたり、ハコ形なので立てても。 カードの入れ替えは中の棒を回すと、裏板とガラスと一緒に外れます。 ギフトにも喜ばれます。 樹種は写真順に さくら(明るいオレンジ色) たも(木目のはっきりした黄色) くるみ(グレーがかった薄赤茶色) ウォールナット(北米産のくるみ。こげ茶色) サイズは外寸w170×d40×h125 カードサイズは105×150まで オイル仕上げ 中のポストカードは非売品になります。
-
かさなるスツール
¥33,000
使わない時はかさねておけるスツール。 座板は少し珍しい飛騨産のちゃんちんという木です。 目を引く赤い色が特徴。 もう一方のグレーがかった淡い緑色はほおの木。 朴葉味噌や朴葉寿司で知られる、親しみのある木です。 脚部はどちらもならの木。 サイズ w415×d310×h450、座板のサイズ w358×d270 オイル仕上げ 1脚のお値段となります。
-
たまご皿
¥5,500
SOLD OUT
上から見るとたまごのような形のお皿。 いろいろな樹種で作っていますが、同じ樹種でも一枚一枚表情が違います。 クリアオイルで仕上げているので、木そのものの色や木目も楽しいお皿です。 樹種は画像順になっています。 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。 サイズはw240×d180×h16
-
marusara6寸 くるみ
¥4,950
シンプルな丸いお皿。 サイズは直径6寸から寸きざみで9寸まで4タイプ。 厚さ20ミリ、彫り込み深さ約9ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 裏面の写真は7寸。
-
marusara7寸 さくら
¥5,500
シンプルな丸いお皿。 サイズは直径6寸から寸きざみで9寸まで4タイプ。 厚さ20ミリ、彫り込み深さ約9ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 裏面の写真は7寸。
-
marusara8寸 ウォールナット
¥7,150
シンプルな丸いお皿。 サイズは直径6寸から寸きざみで9寸まで4タイプ。 厚さ20ミリ、彫り込み深さ約9ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 裏面の写真は7寸。
-
marusara9寸 きはだ
¥8,800
シンプルな丸いお皿。 サイズは直径6寸から寸きざみで9寸まで4タイプ。 厚さ20ミリ、彫り込み深さ約9ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 裏面の写真は7寸。
-
marubon8寸 さくら くるみ ウォールナット
¥6,600
シンプルな丸いお盆 サイズは直径で7寸から寸きざみで4タイプ。 厚さ20ミリ、彫り込み深さ約10ミリ。 クリアオイル仕上げ。 洗った時はすぐに水気を拭きよく乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 裏面の写真は8寸ウォールナット。
kino workshopは片岡清英・紀子のふたりでものづくりをしています。
2000年にスタートし、2007年に岐阜県飛騨古川の山あいに自宅兼工房をかまえ、ネコ三匹と暮らしながら日々を過ごしています。
長くつきあって、時が経つほどにしみじみといいと思えるものに心惹かれます。
何年経っても肩肘はらずに、静かに愛着をもって暮らせる家、そしてそれが、くらしをまるごと提案できる場所になったらいいなと思っています。
〒509-4211
岐阜県飛騨市古川町太江490
Tel&Fax 0577-73-6212
高山市より国道41号線を富山方面へ約20km