kino workshopの定番です。
樹種やサイズなどについてはお気軽にお問い合わせください。
CONCEPT
私たちの暮らす飛騨市は面積の約9割が森林で、全国的にも誇れる広葉樹の森がひろがっています。
寒冷で多雪な気候で育った広葉樹は木目や色がとてもきれいです。
飛騨市では広葉樹の森を育てることで、次の世代やさらにその次の世代に豊かな森林資源を残す取り組みが始まっています。
kino workshopでは森を育成する段階で伐採された飛騨の広葉樹を使ったものづくりをしています。
-
まるいまな板
¥7,700
SOLD OUT
まるい形のまな板。 飛騨産のほおの木の赤身で作りました。 ほおの木は抗菌作用が高く、刃物のあたりがやわらかいため、まな板材としてよく使われています。 また、やわらかい手触りで滑りにくいことと、刃物が錆びにくい効果があるため、包丁の柄などにも使われる台所ではなじみのある木です。 比較的かたい材で作られる、パンやチーズなどを切る「カッティングボード」とは使い方が異なり、料理の過程で使われるのが「まな板」です。 カビにくいよう鉋で仕上げ、使い分けの目印にくだものと魚を彫りました。 使い終わって水洗いをしたら、しっかり水気を拭きとり自然乾燥させることが長持ちの秘訣です。 サイズは約 20t×253×279 表裏はカンナ仕上げ無塗装、フチのみクリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 カビ対策に、まな板立てでの保管をおススメします。 ご使用後水気をしっかりふき取り、木目を横方向にして、立てて置いてください。 木目や色味が写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
トイレットペーパーホルダー
¥6,600
シンプルなトイレットペーパーホルダー。 ビス2本で壁に取り付けるタイプです。 2,3枚目の写真は我が家で使用中のもので、右勝手になります。 樹種は1枚目の写真手前から ウォールナット×朱里桜(左勝手) ウォールナット×きはだ(右勝手) サイズは w160×d120×h55 オイル仕上げ 取付用のビス、込栓付き 木目は写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
トイレットペーパーストッカー
¥8,250
割くさびの仕口がポイントのトイレットペーパーストッカー。 割くさびは見た目の面白さだけでない、強固で確かな仕口です。 樹種は2枚目の写真手前から かば(白っぽいベージュ色) さくら(明るい赤茶色) ウォールナット(北米産のくるみ。濃いこげ茶色) サイズは w250×d110×h50 オイル仕上げ 木目は写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
ティッシュボックス
¥12,100
2種類の木のコンビのティッシュボックス。 本体はくるみ、ふたはウォールナットとほおの2タイプ。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 ほおは、朴葉寿司や朴葉味噌の食文化や杓子などの道具で、飛騨地域でたいへん親しまれている木です。 独特の色と情緒のある木目が特徴です。 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 また、くるみは木目に黒いスジが入っていることが多くあります。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 サイズは w269×d144×h86 内寸 w250×d120×h65 ふたと本体は磁石で固定されています。 オイル仕上げ
-
ティッシュボックス 保湿ティッシュ用
¥12,100
2種類の木のコンビのティッシュボックス。 本体はくるみ、ふたはウォールナット。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 写真向かって右側の大きいほうが保湿ティッシュ用(左は通常タイプ) サイズは w269×d144×h123 内寸 w250×d120×h103 ふたと本体は磁石で固定されています。 オイル仕上げ
-
ペーパータオルボックス
¥11,000
くるみとウォールナットのコンビのペーパータオルボックス。 日本のくるみは赤みがかったうすい色合い、ウォールナットはアメリカのくるみでこげ茶色。 ふたつのくるみのコンビネーションが見た目のおもしろさになっています。 ふたは、重なったペーパータオルの上に置いて使うタイプです。 キッチンや洗面所でお使いください。 サイズは 外寸 w269×d140×h100 内寸 w249×d120×h92 写真で使用のペーパータオルはw220 2枚重ね75組(150枚)のもの オイル仕上げ 木目は写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
ハコボン A5
¥7,700
SOLD OUT
箱型のトレイ。 デスクでの書類や小物の整理に、ポットやカップを載せてティータイムに、料理を盛り付けて食卓に、様々なシーンでどうぞ。 ふたつのサイズが揃って重なります。 長くご愛用いただけるよう底板は無垢のほおの一枚板を使用しています。 側板の樹種は表紙写真の上から順に くるみ(グレーがかった薄赤茶色) ぶな(薄いベージュ色に細かい斑) ほお(深緑とクリーム色のツートン) はん(オレンジがかった薄桃色) 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 サイズは外寸でw250×d180×h40 オイル仕上げ
-
ハコボン A4
¥12,100
SOLD OUT
箱型のトレイ。 デスクでの書類や小物の整理に、ポットやカップを載せてティータイムに、料理を盛り付けて食卓に、様々なシーンでどうぞ。 ふたつのサイズが揃って重なります。 長くご愛用いただけるよう底板は無垢のほおの一枚板を使用しています。 側板の樹種は表紙写真の上から順に はん(オレンジがかった薄桃色) ほお(深緑とクリーム色のツートン) ぶな(薄いベージュ色に細かい斑) くるみ(グレーがかった薄赤茶色) 天然木ですので、お手元に届くものの木目は写真とは異なることがございます。 画像で確認されたい方は、ご注文前にお知らせください。 サイズは外寸でw360×d250×h40 オイル仕上げ
-
とり皿 大 らいちょう
¥4,400
SOLD OUT
定番のとり皿よりひとまわり大きいサイズ。 定番の小さいとり皿は身近な鳥のかたちですが、こちらはなかなかお目にかかれない鳥、らいちょうのイメージで。 ちなみにらいちょうは、岐阜と長野両県の県の鳥だそうです。 お茶うけや食卓、デスクでもどうぞ。 写真2枚目から 2枚目 ぶな(きらきらした斑入りの薄ベージュ色) 3枚目 こしあぶら(はちみつ色にやわらかな木目) 4枚目 ほえびそ(明るい橙色に黒いスジ) 5枚目 みずめ(ベージュ色と橙色のツートン) 飛騨産材を使用しています。 ぶな、ほお、さくら、ちゃんちん、かえで、やまずみ、くるみ、きはだ、ほえびそ、かば、はん、くり、とち など、いろいろな木で製作しています。 在庫がない場合もありますが、気になるものがあればお気軽にお問い合わせください。 サイズは約150×190×15t お皿の部分120Φ クリアオイル仕上げ(着色なし) 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。
-
ヒトサラトレイ
¥6,600
SOLD OUT
地元飛騨の森で育ったいろいろな木で作られています。 一枚一枚表情が違って、木そのものの色や木目の楽しいトレイです。 しっかりと重なるスタッキング仕様で、複数枚でもしまいやすくなっています。 朝食に、お茶に、お使いいただけます。 樹種は写真2枚目(一枚ずつのもの)から順に ぶな(明るいピンクベージュ色) くり(木目のはっきりした落ち着いた薄黄色) ほお(光沢のある灰緑色) ほえびそ(別名うわみずざくら。明るい橙色に黒い斑) ちゃんちん(木目のはっきしたえび茶色) オイル仕上げ 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。 サイズはw255×d166×h16 彫り込みの深さは約7ミリ 木目は画像といくらか異なる場合がございます。 実物をご覧になりたい方は、注文の前にご連絡いただければ 画像をお送りいたします。
-
ひだの木プレート リング
¥9,900
SOLD OUT
朝食でパンをのせたり、おやつに焼き菓子をのせたり、少し大きめの銘々皿としても。 使い勝手のいい7寸(約21㎝)の大きさ。 ふたつの色のちがう木を組み合わせたリング模様で、見た目に楽しいお皿です。 クリアオイル仕上げ。 樹種は写真2枚目(1枚ずつのもの)から順に ちゃんちん×せん(赤いふち) ほお×みずめ(緑がかったグレーのふち) 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。 サイズは210Φ×16t 木目は写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
ひだの木プレート プレーン
¥6,600
SOLD OUT
朝食でパンをのせたり、おやつに焼き菓子をのせたり、少し大きめの銘々皿としても。 使い勝手のいい7寸(約21㎝)の大きさ。 いろいろな樹種で作っていますが、同じ樹種でも一枚一枚表情が違います。 クリアオイルで仕上げているので、木そのものの色や木目も楽しいお皿です。 樹種は写真2枚目(キウイがのっていないお皿)から順に うだいかんば(偽芯と呼ばれる橙色に変色したスジ入) ほお(緑がかったグレー) ほえびそ(明るい橙色に黒いぽつぽつ入り。「ほえびそ」=飛騨弁で「泣き虫」の意味だそうです。) とち(きらきらした薄ベージュ) ぶな(偽芯の入ったピンクベージュ。小さな斑入り) 食洗器はご使用になれません。 しっかり洗って乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 たくさん使えば、より味わい深くなるのが木のお皿の良いところだと思います。 サイズは210Φ×16t
-
数ならべ
¥18,700
SOLD OUT
コマをいったんバラバラにして、スライドさせながら順番に並べるシンプルなゲーム。 子どものころ好きだったゲームです。 昔遊んだものよりコマの数を増やしたら、それぞれの木の色の見た目も面白く達成感も大! プレゼントにもどうぞ。 サイズ 164×164×30(外寸) 樹種 本体:ウォールナット コマ:ウォールナット、ぶな、さくら、ほお クリアオイル仕上げ 木目は写真と異なる場合がございます。 希望される方は購入前にご連絡いただければ画像をお送りいたします。
-
くるみのこどもベンチ
¥52,800
SOLD OUT
くるみの椅子をサイズダウンして幅を広くしたこどもベンチ。 大人でも使えます。 子どもなら二人、大人ならひとりで腰掛けられるサイズ。 座ぐりが施され、見た目よりずっと体にフィットする座り心地です。 小ぶりなので、玄関先やお部屋の片隅に。 大人になってもずっと愛用できるども椅子です。 サイズ w603×d340×h545 sh300 クリアオイル仕上げ サイズオーダーも承ります。
-
みずたまり皿
¥8,800
SOLD OUT
まん丸じゃないお皿。 雪どけあとの地面にあるみずたまりみたいな形のお皿です。 樹種とサイズは写真2枚目(1枚ずつのもの)から順に さくら(明るい橙色) 230×255 いたやかえで(光沢のある薄ベージュ) 205×280 ほお(白と深緑のツートン) 225×245 くり(木目のはっきりした薄茶色) 225×245 厚さ約16ミリ、彫り込み深さ約6ミリ。 クリアオイル仕上げ。 食洗器はご使用できません。 水洗いの後はよく拭いて乾かし、時々植物性オイルでお手入れをしてください。 どんどん使えば味わい深くなるのが木の器の良いところです。 お手入れなどでわからないことはお気軽にお問い合わせください。
kino workshopは片岡清英・紀子のふたりでものづくりをしています。
2000年にスタートし、2007年に岐阜県飛騨古川の山あいに自宅兼工房をかまえ、ネコ三匹と暮らしながら日々を過ごしています。
長くつきあって、時が経つほどにしみじみといいと思えるものに心惹かれます。
何年経っても肩肘はらずに、静かに愛着をもって暮らせる家、そしてそれが、くらしをまるごと提案できる場所になったらいいなと思っています。
〒509-4211
岐阜県飛騨市古川町太江490
Tel&Fax 0577-73-6212
高山市より国道41号線を富山方面へ約20km