kino workshopの定番です。
樹種やサイズなどについてはお気軽にお問い合わせください。
CONCEPT
私たちの暮らす飛騨市は面積の約9割が森林で、全国的にも誇れる広葉樹の森がひろがっています。
寒冷で多雪な気候で育った広葉樹は木目や色がとてもきれいです。
飛騨市では広葉樹の森を育てることで、次の世代やさらにその次の世代に豊かな森林資源を残す取り組みが始まっています。
kino workshopでは森を育成する段階で伐採された飛騨の広葉樹を使ったものづくりをしています。
-
かさなるスツール
¥ 33,000
使わない時はかさねておけるスツール。 座板は少し珍しい飛騨産のちゃんちんという木です。 目を引く赤い色が特徴。 もう一方のグレーがかった淡い緑色はほおの木。 朴葉味噌や朴葉寿司で知られる、親しみのある木です。 脚部はどちらもならの木。 サイズ w415×d310×h450、座板のサイズ w358×d270 オイル仕上げ 1脚のお値段となります。
-
タタメルテーブル あしなが
¥ 44,000
定番タタメルテーブルの脚長版を作ってみました。 定番の樹種はたもですが、今回は飛騨産のぶなの脚、うだいかんばとしうりざくらの天板。 しうりざくら天板のほうの脚は鉄媒染で黒茶色に。 天板と脚は固定されていません。 脚はたたむことができるので、使わない時はコンパクトにしてしまっておくことができます。 樹種は写真順に うだいかんば(天板)+ぶな(脚) しうりざくら(天板)+ぶな・鉄媒染(脚) サイズはどちらも w550×d550×h600 天板500Φ オイル仕上げ
-
カウチ あしなが
¥ 132,000
定番カウチの脚長版。 高さがあるのでその分立ち上がりやすくなりました。 深めの座り心地なので、クッションを使って自分の居心地のいい姿勢を見つけるのもおすすめ。 畳半畳ほどの広さで置けるコンパクトさと、横向きに座ったり寝そべったりできる親しみやすさは定番と同じです。 硬めのウレタンを使っているので長い時間座っても疲れません。 張地はお選びいただけます。 w950㎜×d840㎜×h710㎜ sh400㎜ オイル仕上げ
-
おにぎりスツール sh400
¥ 27,500
タモ材とウォールナット材のコンビのスツール。 小ぶりで持ち運びしやすく、ちょっと腰かけたい時に活躍します。 ちょっとした腰を支えるウォールナットの笠木がアクセントです。 サイズはw320mm×d300mm×h480mm sh400 おにぎりスツールは、座は平らで、高さはsh200から10センチきざみで作っています。 200は座がひと回り小さいこども椅子ですが大人も使用できます。 300は玄関で荷物を置いたり靴ひもを結んだり。 400はダイニングでの急なお客さまの時に。 500はキッチンの作業時に。 600はカウンタースツールとして。 などなど想像して作っていますが、その人なりに使い心地のいい場所を見つけていただければうれしく思います。
-
おにぎりスツール sh500
¥ 29,700
タモ材とウォールナット材のコンビのスツール。 小ぶりで持ち運びしやすく、ちょっと腰かけたい時に活躍します。 ちょっとした腰を支えるウォールナットの笠木がアクセントです。 サイズはw350mm×d340mm×h580mm sh500 おにぎりスツールは、座は平らで、高さはsh200から10センチきざみで作っています。 200は座がひと回り小さいこども椅子ですが大人も使用できます。 300は玄関で荷物を置いたり靴ひもを結んだり。 400はダイニングでの急なお客さまの時に。 500はキッチンの作業時に。 600はカウンタースツールとして。 などなど想像して作っていますが、その人なりに使い心地のいい場所を見つけていただければうれしく思います。
-
おにぎりスツール sh600
¥ 34,100
タモ材とウォールナット材のコンビのスツール。 小ぶりで持ち運びしやすく、ちょっと腰かけたい時に活躍します。 ちょっとした腰を支えるウォールナットの笠木がアクセントです。 この高さのみ足掛けが付いています。 サイズはw380mm×d360mm×h680mm sh600 おにぎりスツールは、座は平らで、高さはsh200から10センチきざみで作っています。 200は座がひと回り小さいこども椅子ですが大人も使用できます。 300は玄関で荷物を置いたり靴ひもを結んだり。 400はダイニングでの急なお客さまの時に。 500はキッチンの作業時に。 600はカウンタースツールとして。 などなど想像して作っていますが、その人なりに使い心地のいい場所を見つけていただければうれしく思います。
-
くるみの椅子
¥ 50,600
素朴で温かい雰囲気のくるみ材が好きなのですが、椅子を作るには少しやわらかい。 くるみ材で安心して座れる椅子を考えていたら、ちょっと個性的なかたちになりました。 四角い木は、光の加減で変わる木端と木口の色の違いが面白く見える形状です。 そのシンプルな色の見え方もデザイン要素のひとつかなと思うのです。 見た目よりずっとやわらかな座り心地です。 サイズ w500×d450×h710 sh400 クリアオイル仕上げ サイズオーダーも承ります。
-
カウチ
¥ 132,000
畳半畳ほどの広さで置けるコンパクトなカウチソファ。 一人でゆったり、二人でくっついて。 床に近い位置でも足や腰が痛くならず、 硬めのウレタンを使っているので長い時間座っても疲れません。 張地はお選びいただけます。 w956㎜×d840㎜×h560㎜ sh250㎜
kimo workshopは片岡清英・紀子のふたりでものづくりをしています。
2000年にスタートし、2007年に岐阜県飛騨古川の山あいに自宅兼工房をかまえ、ネコ三匹と暮らしながら日々を過ごしています。
長くつきあって、時が経つほどにしみじみといいと思えるものに心惹かれます。
何年経っても肩肘はらずに、静かに愛着をもって暮らせる家、そしてそれが、くらしをまるごと提案できる場所になったらいいなと思っています。
〒509-4211
岐阜県飛騨市古川町太江490
Tel&Fax 0577-73-6212
高山市より国道41号線を富山方面へ約20km